« 2009年1月に観たもの。 | トップページ | 劇団鹿殺し「ベルゼブブ兄弟」 2009/2/4 19:30 »

高山植物園「天の空一つに見える」 2009/1/31 19:00

ふわぁ、重たい。観終わって残るモノがひどく重い。なんだろ、この感じ。

高山植物園、4年ぶりの公演ということで私は初めて。主宰の高山さなえさんて、プロフィールみても生き方がおもしろいし、チラシや当日パンフでの母親の取り上げ方もなんだかおもしろい。かなり興味がわく。

地域で開いている女相撲の道場で。親方の奥さんが亡くなり、四十九日が済んだところで道場は再開。地域の奥さんたちが毎週楽しみに集まってきてるけど、奥さんを失った親方の心の傷は思いのほか深く、再開した道場を閉めたいと言い出す。そこで出てきたそれぞれの感情は。。。

前半のほのぼの感がどうも私にはうそ臭さに見えてしまい、ちょっとついていけるのかげんなり。

私のネックは方言でした。いや、すべて標準語でっていいたいわけじゃなく、自分の身体にしみ込んだ言葉じゃないとしっくりくるまでに手間取ってしまうってこと。なじみのある方言ならばそれに越したことはない。作る側も観る側も。だから地域で作るなら絶対そこでの言葉。だけど、東京でことさらそこの出身地でない俳優が話す方言はどうしても辛い。上手い下手ってだけじゃないフィット感がないと。

親近感を出すために田舎娘を使ったAVとかあるらしいけど、素朴さは出せてもそれで萌えるかって言ったらそうでもないらしいですよね。関西弁を話す女の子をかわいいとは思っても関西弁で喘がれたらちょっと引く、みたいな。そんな感覚なのかしら。いや、なんか例えがおかしいけど。

聞き取る言葉の意味と、そこに込められる気持ちが私の中で乖離するから、変にわざとらしく思えてしまう。それが前半辛くて集中できず。

が、道場に通う女とその夫が取り組みをするあたりから、言葉に頼らないむき出しの思いを感じられるようになり、そこからは目の覚める思い。

多少言葉に過ぎると思う場面もあったけど、それを超えるなんだかわからない迫力が押し寄せてきました。女とは、生きるとは、かなり壮大なことまで触れてたようでしたけど、なんかその中身はどうでもいいような。佇まい、動き、言葉の発し方、土俵での取り組み、縄跳び、フラフープ。。。決して客席に向かって放たれてるんじゃない、その表現にすごいエネルギーを感じてしまったんです。

観てる間は圧倒されるばかり。で、その後すごくひりひり痛い。心をざらざらとこすられたような。何を考えたらいいのかもよくわからないのに、考えなきゃいけないような気分にさせられて、いやな感じじゃないけどすごく重たいものを背中に乗せられた気分。

言葉に反応したわけじゃないから、言葉で表せるモノではないんです。作者の情念と言うか圧力と言うか、その感触がすごくおもしろかったです。

|

« 2009年1月に観たもの。 | トップページ | 劇団鹿殺し「ベルゼブブ兄弟」 2009/2/4 19:30 »

演劇」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 高山植物園「天の空一つに見える」 2009/1/31 19:00:

« 2009年1月に観たもの。 | トップページ | 劇団鹿殺し「ベルゼブブ兄弟」 2009/2/4 19:30 »