東京タンバリンenfants「お散歩~さくらの夢」in西荻窪 2011/3/26 17:30
タンバリン若手による公演。西荻窪を舞台に、「お散歩」ってどんな形の公演になるんだろ?
3幕構成。駅の近くの宿泊施設にて公演の説明+第1幕。移動+お散歩の後2幕。2幕は2通り準備されていて選択制。その後また移動+お散歩し、別のカフェで3幕。
西荻の地元の仲間たち。漫画家や絵描きやカフェの店員やギャラリーのオーナーや。今日はその仲間たちで変な顔相撲と悲しい顔にらめっこ大会の後、お花見。おばあちゃんの介護をしている夫婦が家に帰ってくると…。
まずは西荻窪駅で待ち合わせ。スタッフとして瓜生さんの姿。なんか不審で目立つから待ち合わせにはもってこいね。第1幕の場所の地図を渡されて移動。
1幕の後、次の場所での開演時間と地図を渡されしばしお散歩タイム、約1時間半。お薦めのお店や名所などが書き込まれた西荻窪の地図を見ながらウロウロ。かなりの寒さに凍え、一人で歩く寂しさと相まってちょっと来たことを後悔したけど、でもめげずに歩きました。歩いてみると西荻の町っておもしろい!地図にあるポイントを押さえただけだけど、お店はユニークだし、公園多くて気持ちいい。アンティークの店や個人経営の洋菓子屋さんとかお豆腐屋さんとか蜂蜜屋さんとかいちいち寄り道したくなる!さらにお散歩シールラリーと称して西荻窪名物・六童子を巡る企画も。楽しいな。そうなると一時間半じゃ足りないくらいでした。
2幕、私は悲しい顔にらめっこを選択。ギャラリーに婿養子に入った絵描きの太郎と、お祖母ちゃんの介護をする妻の百合の話。さっき歩いてきた道のお豆腐屋さんとか公園とかがちょこちょこ会話に出てきて、想像が膨らんで。町に思いを広げながらのお芝居は、二人の思いのちょっとしたズレにチクッと刺されました。
再び地図を渡されて次の場所へ。3幕は俳優全員集合で。客は2回に分けてってことでもう少しお散歩して2回目にしようかとも考えましたが、やっぱり寒さに負けて1回目に。
みんな集まってお花見へ。で、終わって帰って来た夫婦はお祖母ちゃんの寝顔を見ながら…。
あああぁ、すごい。さっき歩いた西荻の町とお芝居がゆるゆると繋がり、大きくひとつの世界になった!町並み、町に生きる人、その人たちの思い…。町全体が劇場で、ここで起こってること全部が作品。幸せすぎる。
タンバリンの高井さんの、本当にささいなささいな出来事を丁寧に拾っていく感じと、西荻窪というちょっとマニアックな町の個性がすごくマッチしてました。俳優さんたちも若手とはいっても個性豊かで。分身として登場する操り人形もかわいくていい。
最初一人で散歩は寂しいなって思ったけど、終わってみると一人でよかったかも、と思いました。おしゃべりとかせずにじっくり町に向き合えたから。
来年もやるらしいです。絶対また行きたい。この町全体と友達のような幸せ気分を味わいたい。もうちょっと暖かい&花粉のない季節希望で。
世界中のどんな町でもこういう作品ができたらいいのにな。東北地方でも…。
| 固定リンク
« 「戯伝写楽-その男、十郎兵衛-」シーラカンスプロデュース Vol.1 2011/3/10 19:00 | トップページ | クロムモリブデン「裸の女を持つ男」①2011/4/17 19:00 ②4/20 19:30 »
「演劇」カテゴリの記事
- 電動夏子安置システム「3483」2018.02.09 19:30(2018.02.10)
- MCR「貧乏が顔に出る。」2012/9/23 19:00(2012.09.24)
- 「日本の問題 Ver.311」2012/3/8 14:46(2012.03.09)
- ひょっとこ乱舞「うれしい悲鳴」2012/3/7 19:30(2012.03.09)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント