ミナモザ「ホットパーティクル」2011/9/27 19:30
佐藤みゆきさんが作演出の瀬戸山美咲さん自身の役を演じる、しかも原発に行ってきた、みたいなちょっとセンセーショナルな煽り文句。瀬戸山さんが何を狙って震災地、原発を取り上げるのか。今現在、そういうテーマが観たいわけではないんだけれども、だからこそ、じゃ、どう扱うのかを観に行く。
震災後、特にそれに反応したわけじゃないけど、自分の社会派作品の演劇を作るユニットでは震災や原発を扱わないわけにいかないと思い、原発を見に行こうと計画する「私」。実際にはたどり着けず、けれどその経験で自分は変わったと自覚して。ただ、何がどう変わったのか、他の人との関係性にも悩み、今回の作品作りは難航する。「私」はどこにたどりつくのか。
なんとなくのイメージで、勝手に福島の被災状況とかと重ねた作品になるのかと思っていました。けど全然違った。この状況に接した瀬戸山美咲さん自身の物語。
フィクションはないらしい。ドキュメンタリーっぽい。どこまでが狙いかはよくわからないけど、作り手にとって嘘がないことと、ドキュメンタリーであること・フィクションではないってことはつながらない。観ていてそう思いました。どこまで正直でも観客にとっては物語。ドキュメンタリーの体裁をとっても、やはり虚構、見世物。でもそのからくりみたいなものが面白く思えました。
最初はね、本当に瀬戸山さんの周りで起きた事実がそのままに描かれていてそのままに受け止めてた感じ。だから震災に対してのスタンスみたいな感じに受け取れたけど、徐々に「私」対「世界」の主観的な作品になっていきました。
今、この時期に作品を作ること、そこで他の団体は震災や原発を扱わないことを訴えるんだけど、実はこの作品でもそれを扱っているわけではなく、それに出会った「私」、しかも実際その場にいたわけではなく、遠くから眺める立場の「私」が描かれている。しょっぱいなと思いつつも、東京で暮らす自分としては結構共感できてしまったりする。
元カレのじゅんちゃん(平山寛人)が、震災後急に付き合ってたわけでもない昔馴染みの女性と結婚してしまう。でもやめろっていってるのに「私(佐藤みゆき)」への連絡はし続けるから、奥さんにバレてじゅんちゃんは家出してホームレスに。ある日じゅんちゃんは街中で喧嘩して、怪我して血まみれになる。その話を電話で聞いていた私は笑ってしまうが、実際血まみれの姿で会った奥さんはドン引きしていた、とじゅんちゃんは言う。けれどそんな奥さんとじゅんちゃんは仲直りしておうちへ戻ることとなる。
そんなエピソードが象徴的に思えました。実際目にせず聞いただけの相手の怪我を笑えてしまう感覚、目の前にけが人が現れたときの引き様。被災地から離れている自分の感覚を突かれたようで。
ある一定期間再現し続ける演劇で、このようなドキュメンタリー形式の作品を作ることは面白かったし展開にすごい興味を覚えました。ありえないわくわく感。最後までその集中力がとぎれず楽しめました。けれど、大規模な社会的事象を扱っているかと思ったら収束が私小説的で、最初の構えがそうではなかった分オチどころはそこか、という感覚もありました。だからか、後半作品作りに悩む辺りからは少し長く感じました。
『「私」が接した震災・原発』っていう部分と『震災・原発から影響された「私」』っていう部分のバランスの取り方が、私の感覚としては前者寄りかと思っていたら想像以上に後者にウエイトがあったという感じです。
そんな「私」の物語だけに、「私」を演じた佐藤みゆきさんの存在感は素晴らしく、どの表情や立ち姿をとっても、ダメな「私」、きりっとした「私」、立ち直る「私」、疲れた「私」、目を離せませんでした。悩み揺れる、でも「私」である姿を毅然と示しているのが美しい。
ドラマターグと謳われた中田顕史郎さん。現実としてこの作品のドラマターグではあるんだろうけど、私の観ていた感覚としては、実は瀬戸山さんの頭の中で「顕史郎さん」というキャラクターで「顕史郎さん」らしくドラマターグの役割らしい台詞をしゃべる人を、実在の中田顕史郎さんという俳優さんに投影して作ったのではないかと思えるような存在。実在の人物なのに瀬戸山さんの脳内キャラに見えてしまう。そしてそれがすごくおもしろい。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント